WEKO3
アイテム
発達障害のある人の「親当事者」のライフヒストリーにみる地域福祉活動の展開過程
https://seinan-jo.repo.nii.ac.jp/records/290
https://seinan-jo.repo.nii.ac.jp/records/29029c73a8e-13f2-4ed9-b018-5e386215772d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-01 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 発達障害のある人の「親当事者」のライフヒストリーにみる地域福祉活動の展開過程 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Developmental Process of the Community Work in a Life History of "Parents as a Party" to Person with Developmental Disabilities | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 親当事者 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 発達障害 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ライフヒストリー | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 地域福祉活動 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 協働 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | parents as a party | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | developmental disabilities | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | life history | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | community work | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | cooperation | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
通山, 久仁子
× 通山, 久仁子
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿では発達障害のある人の「親当事者」(障害当事者と区別され、社会を変革する主体と なり得る障害のある人の親)であるひとりの母親へのインタビュー調査をもとに、「親当事者」 の主体化過程を、子どもの養育歴、地域福祉活動の展開過程と関連づけながらライフヒスト リーとして描き、地域福祉活動の実践主体としての「親当事者」とはどのような主体なのかを 明らかにすることを目的とする。 考察として、「親当事者」は発達障害者支援の制度化をけん引してきた主体であること、そして他者との協働を生んできた主体であることを提示した。加えて「親当事者」による協働の 基盤には「対話的行為」(小野 2014)があったことを明らかにした。そして最後に発達障害 のある人の親が、「親当事者」として他者と協働していくことや、実践主体として地域福祉活 動に従事することの意義を述べた。 |
|||||||||||||
書誌情報 |
西南女学院大学紀要 巻 22, p. 45-58, 発行日 2018-03-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 西南女学院大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1342-6354 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11156368 | |||||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||||
関連識別子 | 40021507503 |