このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
西南女学院大学学術機関リポジトリ
Seinan Jo Gakuin University Academic Repository
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
西南女学院大学紀要
西南女学院大学紀要
Vol.23
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1536/00000295/
中動相の理解が聖書解釈にもたらす意義の一考察
利用統計を見る
File / Name
License
本文
本文 (647.25KB)
[ 217 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
中動相, 原型的他動性, 動作主, 受影性, 被動者
著者
古川 敬康
/ フルカワ タカヤス
抄録
新約聖書はギリシア語で書かれ、動詞の活用の相には能動相(active)、中動相(middle)、
受動相(passive)の3つがあるが、中動相は「ギリシア語に独特な相」であることから、
「中動」(middle)という用語には何ら特別な意味はないとすらされてきた。しかし、その
原因は「個人、人格、自由、責任」を前面に出すヨーロッパの思想・言語にとって、中動相の
文法が論理的に曖昧と受け取られ、主語・述語、主観・客観の合理的な論理によって「論証」
されないものは理解されない結果にすぎない。
改めて、中動相の背後にある歴史を振り返り、他の相との比較における特徴を浮かび上がら
せたとき、中動相には固有の意味論的意義が認められる。それは、動作主の受影性である。
この意味論的意義を実現する方法として、原型的他動性からの「ぶれ」があり、このぶれこそ
が中動相の命である。
しかし、聖書テキストも中動相を理解して解釈するとき、テキストの意味は異なってくる。
中動相の重要性を認識し中動相を理解してテキスト解釈に臨むことの意義を示す一つの試論で
ある。
雑誌名
西南女学院大学紀要
巻
23
ページ
1 - 13
発行年
2019-03-01
出版者
西南女学院大学
ISSN
1342-6354
書誌レコードID
AA11156368
論文ID(NAID)
40021841785
コンテンツに関連する検索キーワード
page.php?id=
.com
301
Powered by
WEKO